MENU

石破首相 全国戦没者追悼式で「反省」言及 恒久平和実現に決意

This post was originally published on this site.

終戦から80年となった15日、石破総理大臣は政府主催の全国戦没者追悼式の式辞で「戦争の惨禍を決して繰り返さない。進む道を二度と間違えない。あの戦争の反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばならない」と述べ、恒久平和の実現に向けて行動していく決意を示しました。

追悼式での総理大臣の式辞で「反省」ということばが使われたのは、民主党政権だった2012年の野田総理大臣以来で、それまでは自民党の総理大臣も含め、アジア諸国の人たちの損害や苦痛に言及して使われてきました。

翌2013年には安倍総理大臣が「反省」を使わず、それ以来、去年の岸田総理大臣まで使われていませんでした。

今回、「反省」ということばを使ったことについて石破総理大臣は「反省の上に教訓があると思っており、ある意味で一体のものだ。これまでの政府の見解、考えと変わるものではない」と述べました。

また、政府関係者は「二度と戦争は起こしてはならないという決意の表れであり、アジアの国々へのおわびを強調するものではない」と説明しています。

石破総理大臣は戦後80年にあたり、来月以降、メッセージを出したいとしていて、歴代内閣の歴史認識を引き継いだうえで、戦争が起きた背景を分析し、平和への道筋を示すことに力点を置く方向で検討を進めるものとみられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次