This post was originally published on this site.
ミニストップの東京や埼玉、大阪、愛知など7つの都府県の23の店舗では、店内で調理するおにぎりや弁当、総菜で、
▽消費期限を表示した商品を1度、売り場に並べたあと期限を先延ばししたラベルを貼り直したり
▽製造から数時間たった後にラベルを貼ったりして消費期限を偽って表示していたことが明らかになっています。
この問題について、会社はNHKの取材に対し、店内での調理や販売のルールを記した「加工手順書」の見直しを検討していることを明らかにしました。
会社では、店内で調理する商品ごとに「加工手順書」を作成していますが、このなかでは「商品を包装してラベルを貼る」といった作業手順のみが記されていて、いつラベルを貼るかなどについて明確な記載がないということです。
また、消費期限を記したラベルの再発行が店舗側の判断でできるようになっていたということです。
このため会社は、ラベルを貼るタイミングや発行の際のルールを明確にするなど「加工手順書」を見直すことや、ラベルを再発行する際のシステムを改修することなどを検討しているということです。
コメント