This post was originally published on this site.
南海トラフの巨大地震は、静岡県の駿河湾から九州の日向灘沖にかけて海側のプレートが陸側のプレートの下に沈み込んでいる南海トラフ沿いで発生すると想定されています。
内閣府などによりますと、南海トラフ沿いではおおむね100年から150年の間隔で大規模な地震が繰り返し発生していて、政府の地震調査委員会は、今後30年以内にマグニチュード8から9の巨大地震が発生する確率は80%程度としています。
南海トラフ巨大地震が起きた場合の被害想定は、ことし3月に見直されました。
マグニチュード9クラスの巨大地震が起きた場合、激しい揺れと大津波が広域に及び、
揺れは
▽震度6弱以上が神奈川県から鹿児島県にかけての24府県600市町村で
▽震度7が静岡県から宮崎県にかけての10県149市町村で想定されています。
津波は、
▽3メートル以上が福島県から沖縄県にかけての25都府県
▽10メートル以上が関東から九州にかけての13都県で想定され
▽高知県と静岡県では局地的に30メートルを超えるおそれがあるとされています。
死者は最悪、全国で29万8000人にのぼり、このうち21万5000人は津波で、7万3000人は建物の倒壊で犠牲になると推計されています。
また、235万棟の建物が激しい揺れで全壊したり火災で焼失したりすると想定されています。
経済にも大きな影響を及ぼし、被災で生産力が低下した影響を含めて、経済被害は270兆円余りにのぼるとされています。
一方で、早めの避難や耐震化などの対策で被害は大幅に減らすことができるとされています。
全員がすぐに避難すれば津波の死者はおよそ7割減り、耐震化率が100%になれば、全壊する建物はおよそ7割減って、建物倒壊による死者も8割近く減ると試算されています。
家具の固定率も100%になれば、倒れてきた家具などで亡くなる人はおよそ7割減ると試算されています。
コメント