This post was originally published on this site.
コメの等級は法律に基づいて見た目や品質などをもとに4つの区分に分けられていて、最も評価が高い「1等米」は、JAなどによる買い取り価格が高くなる傾向にあります。
農林水産省は30日、ことしの新米として初めてとなる検査結果を発表し、8月末までに収穫され検査を終えた全国のコメのうち、1等米の割合は66.5%で去年の同じ時期を2.8ポイント上回りました。
農林水産省によりますと、この夏は各地で記録的な高温になり、コメが白く濁ったように見えるケースも報告されているものの、全体としてこの時点での品質はおおむね例年並みだとしています。
都道府県別の1等米の割合は
▽この時点で検査量が最も多かった千葉県が87.9%、
▽次いで多い茨城県が71.6%で全国平均を上回った一方、
▽主力産地の新潟県は序盤の段階として44.1%にとどまっています。
ことしの新米の検査結果は今後、毎月発表されますが、農林水産省は今回の検査量が年間に占める割合は全体の6%余りだとしていて、「今後、主な産地での検査が本格化していくが、9月の状況を聞き取ったところ、1等米の割合は今より高くなるのではないか」としています。
1等米の割合が高くなると、精米後のコメの流通量も増えて価格は安定するとされていることから、今後の動向が焦点になります。
コメント